ニュース & トピックス

DIYでプレート作り(前編)堀田のカインズでレーザーカッター体験

ある日、膳カフェのスタッフから「お客さまに乗り合わせて来ていただけるように、ほんのりお伝えしたい」と相談をうけました。

膳カフェの第一駐車場はMAXで9台と少なめ。

なかなか付近に駐車場がなく、お客様にはご不便をおかけして申し訳ないのです(T_T)

(お乗り合わせで来てもらえたらとってもありがたいのです!)

いつもお願いしている看板屋さんにお願いするにも小さいものなので、つくってみることにしました

黒いアクリル板にレーザーカッターで加工したらいいんじゃないかな、というアイディアだけ持って名鉄に乗り込み、カインズ工房名古屋堀田店へ。

名鉄堀田駅から歩いてすぐのところに目的のカインズはあります。

駅から出て左手に歩いていくとすぐに見えるカインズの看板

今回は名鉄でいきましたが、駐車場もたくさんあるので車できても便利でしょうね。
(駐車場…分けてほしい)

どーん、大型店ですね。

大きなホームセンターって大好きです。

店内に入るとDIYムービーが流れていて、DIY熱が上がります

カインズ工房があるだけあって、DIY押し!
店内のモニターには、DIYの動画が流れています。

フロア中央ほどにあるカインズ工房

フロア中央ほどに、カインズ工房はあります。

3日前までにウェブ予約が必要

3日前までにウェブ予約が必要なのですが、当日空きがあれば利用も可。

でも断然、予約をおすすめします

まず、利用の前に、材料を購入しておくのがルールです。
今回は黒いアクリル板を材料として購入しておきます。
(だいたいなんでもあるのが堀田店のいいところ♪)

資材館のアクリルコーナーで物色

アクリサンデー

予約の時間まで少し間があったので、データの仕上げをしつつ、お茶して待ちましょうね。

(本当は焦ってデータを仕上げています)

店内にあるマフィンのお店

阿蘇グリーンティーとバナナナッツのマフィン

大事なことですが、予約の時間にデータを作ると、時間がたくさん掛かってしまいもったいないので、
データは先に作成しておいた方がよいです。

作成はIllustratorを使用して、

  • カット線は赤。線幅は0.001pt
  • 彫刻箇所は黒で塗りつぶし
  • アートボードは使用せずに、材料板のサイズで外側に四角形をおいておく

ざっくりといえば、これだけ注意してデータを作成しておけば、スムーズだと思います。(詳しいことは、スタッフさんに聞いてくださいね)

さて、予約の時間になったのでカインズ工房へいきます。

使用するレーザーカッタはtrotec speedy 300です。

使用するレーザーカッタはtrotec speedy 300

windows端末上のillustratorに予め作成したデータをインポートして、レーザーカッタに出力、カットの設定をします。

windows端末上のillustratorに予め作成したデータをインポートして、レーザーカッタに出力、カットの設定をします。

出力設定は推奨設定を資料で確認します

素材によってパワー出力を変更するので、今回はアクリル板3mmの設定値に合わせてパワー設定をします。

180mm x 320mm、3mmのアクリル板の加工で、カットに2分、彫刻に8分ほど

加工時間は、180mm x 320mm、3mmのアクリル板の加工で、カットに2分、彫刻に8分ほど。

はい、きれました

待つこと、10分でカット終了〜!

とここまでサラサラできたかのように書いていますが、スタッフさんにかなり手伝ってもらっています。

というか、初心者は手伝ってもらわないと無理なので、絶対に予約がおすすめ

次回は、部品を組み立て、塗装してプレートを完成させます。

参考リンク

カインズ工房
カインズ工房の予約フォーム

運営会社 Panadome, Inc.
©2023 ©Contcent All Rights Reserved